沖縄にあった軽便鉄道

以前、沖縄が車社会になった理由のひとつとして、沖縄には鉄道が無いと紹介しましたが、昔は沖縄にも軽便鉄道という汽車が走っていました。
正式には沖縄県営鉄道という名前なんですが、本土で走る通常の汽車より線路の幅が少し小さかった為、「軽便鉄道」と言われていたそうです。
これ読み方としては“けいべんてつどう“が正しいのですが、沖縄の人には“けーびん“の愛称で親しまれていました。

軽便鉄道の軌跡

軽便鉄道は、那覇駅から与那原駅までの“与那原線“、那覇駅から嘉手納駅までの“嘉手納線“、そして那覇駅から糸満駅までの“糸満線“の3路線が運行していました。
元々沖縄に鉄道を敷設する計画自体は明治時代(1894年頃)からあったそうなんですが、資金難で計画は頓挫してしまいます。
それでも、沖縄の産業振興の為、鉄道の必要性が県会(現在の県議会)で取り上げられ、1913年に「県営の鉄道敷設計画書」が県会に提出、承認され、日本赤十字社から資金を借り入れて鉄道が敷設される事になりました。

1914年、最初に与那原線が開通。その後糸満線の敷設が計画されていたんですが、第一次世界大戦の影響で資金調達が困難になり、計画が一時棚上げに。
その後、1922年に糸満線より先に嘉手納線が開通。翌1923年に糸満線も開通する事になります。

それまでの陸上輸送は荷馬車が主でしたが、軽便鉄道の登場により大量の人と物資が運べる様になった事で、沖縄の産業は大いに盛り上がりを見せます。

なんで最初が与那原線?と思った人もいるかもしれませんが、与那原の港は古くから沖縄本島東海岸の中心的な港で、中・北部地域との海上交通、及び物流の要の地として多くの物産の集散が活発に行われていた場所なのです。

実際、中部の平安座島、北部の金武、宜野座あたりの黒砂糖は山原船で運ばれ、与那原の港に陸揚げされた後、軽便鉄道で那覇まで運ばれました。

与那原線の開通から30年余り、県民に親しまれた軽便鉄道ですが、沖縄戦の影響でその歴史に幕を閉じる事になります。

太平洋戦争末期、1944年7月10日に通常ダイヤで運行したのを最後に、日本軍に徴用され実質的に軍用鉄道と化しました。
10・10空襲で那覇駅が焼失したり、列車爆発事故が起こった後も、兵站輸送を中心にどうにか運行していましたが、1945年3月、戦争の激化によって運行を停止。その後、沖縄戦による米軍の攻撃で設備も破壊されてしまいます。

戦後、朝鮮戦争勃発による鉄不足でレールが取られたり、基地建設や道路の建設などで鉄道敷地自体が壊されたりなどで、軽便鉄道は完全に終わりを迎えます。
米軍統治下の中、GHQが琉球民政府に対して鉄道敷設計画の立案をし、琉球民政府も鉄道敷設計画を提出しましたが、道路整備の推進に方針転換した為、鉄道が走る事なく現在に至ります。

軽便鉄道の路線

軽便鉄道の3線および那覇駅と那覇港の海陸連絡線を含む総延長は48.03kmで、駅数は32駅ありました。
駅には有人駅・無人駅・停留所と3種類あって、有人駅は貨物(サトウキビなど)の積み降ろしの為の側線があって、貨車の長時間停車が可能で駅員も滞在。
無人駅は駅員がいない駅で、停留所は駅員がいなく、側線も無いので貨物の積み降ろしもなく、主に旅客の乗降に利用されました。

そしてどの路線も那覇駅を起点にしており、那覇駅は現在の那覇バスターミナル敷地内にあったそうです。
今は那覇駅の施設の一部だった転車台の遺構が展示されています。

これは、汽車を方向転換させる為の施設で、那覇バスターミナル付近の再開発工事中に発見されたそうです。
那覇駅跡の案内板もありました。


では、各路線を紹介していきましょう。

与那原線

那覇駅→古波蔵駅→真玉橋駅→国場駅→一日橋駅→南風原駅→宮平駅→大里駅→与那原駅の9駅で総延長約9.8km。

開通当初は那覇駅・国場駅・南風原駅・与那原駅の4駅からスタートし徐々に増設、最終的には9駅になります。
このうち有人駅は、那覇駅・古波蔵駅・国場駅・与那原駅の4駅。

線路は、現在の那覇バスターミナル敷地にあった那覇駅を出て国道329号線とほぼ平行して進んでいく感じで、現在の与那原町役場あたりにあった終着駅の与那原駅に到着します。

これは地図で説明した方がいいやつですね(笑)

まぁざっくりと、国道329号線の道筋と平行して線路が走ってたと思っていただければ(笑)

この与那原線、今では那覇の国道329号線沿いは発展していますが、当時は国場駅から一日橋駅まではススキ原っぱが続いたそうで、次の南風原駅までは民家が一軒もなく、汽車は畑の中を走ったそうです。
その中でも、一日橋駅は軽便鉄道の32駅の中で最も利用する人が少ない駅だったらしく、夕暮れ時になると待合所もひっそりとして今にも幽霊が出そうな雰囲気だったといいます。
身投げ騒ぎも何度かあったという・・。

嘉手納線

那覇駅→古波蔵駅→与儀駅→安里駅→内間駅→城間駅→牧港駅→大謝名駅→真志喜駅→大山駅→北谷駅→桑江駅→平安山駅→野国駅→嘉手納駅の15駅で、総延長が約23.6kmと3線の中で最も距離の長い路線でした。

那覇駅から古波蔵駅までは与那原線と同じで、古波蔵駅から分岐して今の国道330号線を通り、現在のモノレールおもろまち駅を過ぎたあたりから左に曲がりパイプラインに。
パイプラインを通って大平養護学校あたりから左に曲がり国道58号線に出て、そこから国道58号線上を北上したり、平行に走ったり、今は嘉手納基地になってる場所を通りつつ、現在の嘉手納ロータリーあたりにあった終着駅の嘉手納駅に到着します。

浦添市の大平バス停に、一部分ですが路線を地図で示された案内板もありました。




嘉手納線の有人駅は、那覇駅・古波蔵駅・安里駅・城間駅・大山駅・桑江駅・嘉手納駅の7駅でした。

地図にもあるギリギリ見える牧港駅周辺(現在の牧港のマクドナルド向かいに入って行ったところ辺り)は、今でこそ住宅街になってますが、当時はあまり人気がなくフェーレー(山賊)が出ると恐れられていたそうです。

糸満線

那覇駅→古波蔵駅→真玉橋駅→国場駅→津嘉山駅→山川駅→喜屋武駅→稲嶺駅→屋宜原駅→東風平駅→世名城駅→高嶺駅→兼城駅→糸満駅の14駅で、総延長は約18.3kmでした。

那覇駅を出発して、国場駅までは与那原線と同じで、国場駅から分岐して国道507号線に沿って南に進んで行きます。
途中の南風原町山川辺りからクネクネした軌跡になって、最終的には糸満高校、糸満中学校、糸満小学校のちょうど真ん中辺りにあった終着駅、糸満駅に到着します。

有人駅は那覇駅・古波蔵駅・国場駅・稲嶺駅・東風平駅・高嶺駅・糸満駅の7駅。

与那原線と嘉手納線に比べて、糸満線はクネクネとした路線でした。
中でも南風原の喜屋武駅を過ぎた辺りにU字型のカーブがあったらしいんですが、そこは当時の県議会議員 大城幸之一が、自分の出身地(現 南城市玉城の奥武島)に近付けたいが為に線路を曲げたと言われており、その人の名前から“幸之一カーブ“と呼ばれていたそうな。
現在も農道として残っています。


おわり

全32駅と、ざっくりとしたルートを紹介しといて何ですが、やっぱ地図で説明した方が分かりやすいですね(笑)
今度頑張って地図に書いてみます。


駅の近くには必ずと言っていいほど製糖工場があって、貨物もほとんどがサトウキビや黒糖といった感じだったそうです。
開通後に増設される駅も、ほとんどがサトウキビ関連(集積場や工場)の近くに造られたので、昔の沖縄の産業がいかにサトウキビが中心だったのか、またその産業を支えていたのが軽便鉄道だったというのが分かりますね。


今もパイプラインの大平バス停には、軽便鉄道のレールが飾られています。
線路跡を辿れば、今でも僅かに名残りが残ってる場所もあるみたいなので、機会があれば軌跡を辿ると面白い発見があるかもしれません。


かいたひと
ゴリラ勇介

沖縄で「ゴリラコーポレーション」というコンビで芸人をやっています。
普段は漫才やコント、新聞での執筆活動、ラジオで喋るのも聴くのも好きで、ラジオ沖縄では「people wave α」という番組もやりつつ、タイムテーブルでラジオコンシェルジュを執筆しています。RBCiラジオでも「只今いきものんちゅ」という番組をやっています。

ゴリラ勇介をフォローする
沖縄案内
ゴリラ勇介をフォローする
沖縄芸人 バスガイドブログ
タイトルとURLをコピーしました