沖縄の地名は、全国的に見ても難読として有名で、正直沖縄の人でも地名が読めない。なんてこともザラにあります。
有名な難読地名の代表としては、豊見城にある「保栄茂」
これは、「保栄茂」で「びん」と読みます。
そう、漢字3文字で2文字の読みなんです。その面白さからよくネタにされ、今ではだいぶ知名度が上がり読める人も多くなった地名です。
この様に沖縄の地名は難読なものが多くて覚えられない!!なんて思いますが、その名前になった理由を知ると、案外「なるほど!」って感じで覚えやすいかもしれません。
沖縄に難読地名が多い訳
まず沖縄の地名は、その土地の特徴などをふまえて付けられている事が多いと言われています。
地勢だったり地質、方角的な場所だったりと。
分かりやすいもので言えば、浜があるから「大浜」とか「小浜」とか。
近くに「城」があるから「○城」とか。
難しくなると、沖縄では平坦な地の事を「トー」と言ったので、“平坦な原っぱが広がる場所“で「トーバル」とか、砂地を表す「カネク」もしくは「ガネコ」で、大きな砂地があった場所は「オオカネク」など。
他には、首里城から見て南にある原っぱで、「南風原(ハエバル)」本島中部、勝連にも南風原って地名がありますが、首里城から見ると「北」になります。でも、勝連城から見ると南にあるから南風原。
北に位置した「ニシバル(ニシは方言で北の意味)」
東を意味する「比嘉」や「比謝」など。
こんな感じで、地名には方言読みをする場合も多く残っています。
方言読みのとこに、無理やり漢字を当てはめた事が、沖縄の地名が難読たらしめる所以じゃないでしょうか。
因みに、この漢字を無理やり当てはめたことについては、薩摩が琉球を支配した事が関わっています。
検地の名簿など支配するにあたって必要な書類は、日本本土に合わせて漢字表記が必要だった為と言われています。
それまでひらがなで表記している事が多かった地名を書類に表記する際、意味を無視して漢字を当てることが多かった為、漢字だけ見ると「北にあるのに“西原“」だったり、「桃なんてないのに“桃原“」になったと言われています。
難読地名の代表、保栄茂
では初めに例題として挙げた「保栄茂」は?
ややこしいので気合いいれましょうね(笑)
まず、保栄茂は「おもろそうし」では“ほへむ“と表記されています。
そこに無理やり漢字を当てはめて“保栄茂“となります。
で、で、こっからです。
じゃあなぜこの「保栄茂(ほへむ)」が「びん」と読むのか。
沖縄の方言の特徴として、母音「あ」「い」「う」「え」「お」は「え」→「い」に、「お」→「う」に変わります。つまり「あ、い、う、い、う」になります。
なんでって?そういうものだからです(笑)
さらに二重母音の「oe」や「oi」が「i」に変わる事が多いと言われています。
つまり「ほへむ」の「ほへ」が「び」に変化。従って「ほへむ」→「びむ」と。
なんでそうなるかって?
英語の文法と同じで、そういうものと思ってください(笑)
どうですか、「びむ」まで来たら、あとはもう“びむ“も“びん“も一緒って事でいいですか?(笑)
ちなみに、この「びむ」っていうのが南を表す「パイ」が元になってる説もあり、びむ村は南の村って意味だったんではないか・・・なんて言われたりもします。
そしてここまで言っといてですが、なぜビンと呼ぶかについては、諸説あるらしいです(笑)
つまり、僕が力説したものも正解とは限らない。
諸説あるついでに僕なりにまとめると、びん(む)→ほへむ→保栄茂(ほへむ)→保栄茂(びん)と変化していったんじゃないでしょうか。
元々「豊見城(とみぐすく)村」だったのが、都市化していくにつれ「豊見城(とみしろ)」と言われる様になり、方言が見直されまた「豊見城(とみぐすく)」に戻った経緯の様な感じなのかな?と個人的には思っています。
ただ、諸説あるので今のところまだ解明されていませんが。
保栄茂のある豊見城市によると、“「びん」という呼び方(バス停など)をしているが、市としてはこれを公式な呼称として決めている訳ではなく、その地域(保栄茂)で残され伝えられてきたものであるため、それを重んじ、市もその継承されてきた呼称を使用している“
と、アナウンスしています「豊見城市ホームページより」
という事で、保栄茂の事は今回はこれぐらいで勘弁してください(笑)
あ、勘弁の“弁“といえば、那覇にある“弁嶽(ベンヌダキ)“はフェーヌダキで、フェーは南を意味するもので、南の嶽を意味してると言われています。北方西原村棚原の岳と南北相対しているんだとか。
まだある難読地名
最後に、難読地名いくつわかるかな?
1、仲村渠(南城市)
2、大工廻(沖縄市)
3、山入端(名護市)
4、鏡水(那覇市)
5、奥武島(南城市)
6、新里坂(南城市)
7、座中坂(国頭村)
8、饒平名(屋我地島)
9、済井出(名護市)
10、田井等(名護市)
答えは
1、なかんだかり
2、たくじゃく、だくじゃく、たくえ・・など
3、やまのは
4、かがみず、かがんじ・・など
5、おうじま(地元の人は“おくたけ“と言う)
6、しんざとゔぃら(坂の事を方言でゔぃら)
7、ざちゅんゔぃら「武見(ぶみ)・座中(ざちゅん)・与那(よな)坂で国頭3坂と言われている」
8、ゆひな、ぬひな(名前だと“のへな“)
9、すむいで
10、たいら
と、なっております。
みなさんはいくつ分かりましたか?
これは沖縄本島だけの地名を抜粋しましたが、ここに離島の地名が入るとさらに難易度が上がります。
それと、沖縄の人の苗字も、地名から取ってる場合が多いので、地名と一緒に名前も難読苗字になってる場合が多いです。
その辺りはまた今度紹介できたらなぁと思います。