意外と知らない沖縄っぽい場所

さて、「沖縄」と聞くと、赤瓦も屋根で道では牛車が走っていて・・なんて想像する人もいるかもしれません。(流石にもう少ないか笑)
でも那覇空港を出て那覇市内に行くと分かるんですが、沖縄って案外都会なんですよ。
もちろん、都市部を離れればのどかな畑が広がる光景や、離島のさらに離島などに行けば赤瓦屋根に牛車なんかも見れたりしますが、基本的にはそういう光景は少なくなってきています。
そんな時「えぇ〜。沖縄っぽくない〜!」とガッカリするかもしれません。
でも大丈夫!!都会に見える那覇市内でも、きちんと随所に沖縄っぽさを感じる事ができます。
今回はそんな、「実はこれも沖縄らしさだよ」なものを紹介していきたいと思います!

国道58号線

まずは沖縄の主要道路国道58号線。通称「ゴーパチ」とか「ゴッパチ」、「ゴーハチ」などと呼ばれています。
国頭から那覇まで繋がってるこの58号線、意外と知らない人も多いのか、気にしたこと無いのか那覇の「明治橋」が終点で沖縄本島では国頭に始点があるんです。
そう、沖縄本島「では」。
実はこの58号線、鹿児島県の鹿児島市に始点があって、種子島、奄美大島を経由して沖縄本島に繋がってます。
見えないけどその間の海上にも58号線は繋がってる事になっており、この海上区間を含めると日本で一番長い道路って事になります。その距離約880km、そのうち約7割は海の上(笑)

そんなゴーパチ、元々は米軍が整備した道路だったんです。
沖縄にある主要な基地(那覇軍港、普天間基地、嘉手納基地)を繋ぐ道路として整備されました。
当時は1号線などと呼ばれてて、今でもたまーに年配の方が1号線って言ってるのを聞いたりします。
特徴として、カーブが少なめになってて直線が多めに作られてます。
どうしてだと思います?
そうです、何かあった時に58号線を滑走路として使えるように、カーブが少なく作られてるんです。
中央分離帯も取り外せるように作られてました。今でも取れるところはあります。

あと、沖縄の道路で言うと、本土と違ってアスファルトの材料でコーラルリーフロック(隆起珊瑚礁石灰岩)
というサンゴが使われてる場所もあります。
この道路の特徴としては、本土の道路に比べると白っぽくなってます。
これは、沖縄ではアスファルトの材料があまり取れないのと、本土から材料を持ってくるとコストがかかるので、採取しやすい琉球石灰岩を材料に使用してるそうです。
この道路の一番の特徴が、滑りやすいです(笑)
道路の特徴としては致命的ですが、レンタカー屋さんでも滑りやすくなってるので注意してくださいって張り紙があったりするぐらいなので、沖縄で運転される方は充分注意してくださいね〜。

建物

沖縄で車を走らせてても、中々赤瓦屋根の家を見ることができません。
首里城周辺に行けば「都市景観形成地域」に指定されてるので赤瓦を見ることができますが、なんなら、赤瓦のローソンっていう珍しいローソンを見る事もできますが、本当に昔ながらの赤瓦って意味では中々無いんですよ。
そう、沖縄の家って鉄筋コンクリート造りの家ばかりなんです。
これは、沖縄に毎年直撃する台風の影響と言われています。
台風に強い家造りってなると、鉄筋コンクリートの頑丈な家になってくるんですね〜。
そして色も色っぽい家が多いです。
これも紫外線の強い沖縄では、なるべく暑くない白が好まれる為と言われています。
因みに沖縄の紫外線って、九州の4倍、北海道の7倍って言われてるんですよ。なので沖縄の日差しってすごく「痛く」感じます。冬でも日差しがあったら日焼けしますからね!

そんな沖縄の家、屋上を見るとタンクのある家が多数あります。
これは、ひと昔前までの沖縄は断水が多かった為なんですね。
僕が子供の頃ぐらい(30年前)は、ダムの整備が進んでなかったので、夏場は夜間断水とか結構頻繁にありました。今では断水は殆どしなくなりましたが、その時の名残りで家にタンクのあるお家が多いですね。


車社会

とにかく沖縄は車社会と言われてます。車がないと沖縄では就職できないよって言われるぐらい。
特に中部に住んでる人は結構言います。
どれぐらい車社会かって言うと、車の保有台数が県民の人口より多い!なので1家に1台じゃなくて、1人1台ペースです。スマホじゃあるまい(笑)
なのでとにかく渋滞が凄いんです。過去には国道58号線の勢理客交差点(那覇と浦添の境目)では1日の交通量が1日8万台以上で九州地区でナンバー1になった事もあるぐらい車が多いです。(今は西海岸道路のお陰で少し緩和されてます)

これだけ車社会になったのは、本土と違って電車がないのが大きな理由と言われてます。
モノレールはあるんですが、殆ど那覇市内だけなので那覇以外から出勤してくる人には使いにくからやっぱり自家用車がないと不便なんですよね。
でもそんな沖縄ですが、昔は鉄道がありました。
沖縄県営鉄道(軽便鉄道)といって、那覇から嘉手納、与那原、糸満の3方面に線路がひかれていたようですが、第二次世界大戦末期に運行を停止、その後連合軍によって鉄道施設は破壊されたそうです。
そのあと、焼け野原になった沖縄で生きて行くために鉄道は後回しにされ、どんどん住居が建っていって、現在に至るという事です。

新聞

コンビニにも売ってる新聞を手に取ってみましょう。
沖縄の新聞は主に「沖縄タイムス」と「琉球新報」なんですが、どちらも沖縄らしさが出てます。
ページをめくっていくと、お悔やみ申し上げますのページがあります。
これは何かというと、亡くなった方の名前や親族の名前が載っていて、いついつどこで告別式をやりますよ〜ってお知らせなんです。
沖縄の人は、朝時間がなくてもこのお悔やみのページだけは目を通して出勤するって人も多いです。
何せ少し知ってるってだけでも告別式に参加したりしますから。
沖縄の芸人が告別式に参加して焼香の順番がきて写真見たら全く知らない人だったってコントやったりしますが、これが「あるあるネタ」として笑いになるのが沖縄なんです。
そして新聞で言えば、たまに不発弾撤去のため「この時間、この場所は通行止めになりますよ」って記事が、天気図ぐらいの小ささで載る事があります。沖縄ではまだまだ不発弾が出てきます。マンション建てる前にまずは不発弾を探す業者が現場入りしますから(笑)
1度新聞記者の方に、なんで不発弾の記事って小さいんですか?って尋ねた事があるんですけど、答えは「他に載せる情報がないのに」でした。確かに(笑)



まとめ

どうですか?まだまだみんなが気づかない意外な沖縄はたくさんあります。
わざわざ観光地に行かなくても沖縄を感じることは十分できます!!

・・・もちろん、観光地に行ったほうがより沖縄を感じる事ができますけど(笑)


かいたひと
ゴリラ勇介

沖縄で「ゴリラコーポレーション」というコンビで芸人をやっています。
普段は漫才やコント、新聞での執筆活動、ラジオで喋るのも聴くのも好きで、ラジオ沖縄では「people wave α」という番組もやりつつ、タイムテーブルでラジオコンシェルジュを執筆しています。RBCiラジオでも「只今いきものんちゅ」という番組をやっています。

ゴリラ勇介をフォローする
いいぶさ〜くわってぃ
ゴリラ勇介をフォローする
沖縄芸人 バスガイドブログ
タイトルとURLをコピーしました